Departments講座等紹介

附属病院部門等

輸血・細胞治療部

1.歴代部長(併任)

馬場忠雄教授(内科学講座)、1994年5月1日~2001年3月31日。松末𠮷隆教授(整形外科学講座)、2001年4月1日~2003年3月31日。岡部英俊教授(臨床検査医学講座)、2003年4月1日~2014年3月31日。九嶋亮治教授(臨床検査医学講座)、2014年4月1日~2015年3月31日。安藤朗教授(内科学講座)、2015年4月1日〜2022年11月30日。村田誠教授(内科学講座)、2022年12月1日〜現在。

2.沿革

1996年4月1日、輸血部の省令化、医師1名、臨床検査技師1名、看護師1名が認可。輸血管理システム(BLAD)を導入し血液製剤の入出庫管理スタート(6月)。半自動輸血検査機器BioVue(国内1号機)を導入しカラム法による輸血検査スタート(7月)。1997年5月、臨床検査技師1名認可。1998年、2階検査部内に移転(6月)。輸血療法委員会の設置(12月)。1999年、無輸血治療ワーキングでマニュアル作成、病院運営委員会で承認(4月)。2002年、輸血製剤管理支援システム(BCAM)導入(5月)、コンピュータクロスマッチ導入(6月)、検査部と合同で当直スタート、輸血業務24時間体制により医師によるクロスマッチ廃止(12月)。2003年5月、全自動輸血検査機器AutoVueを導入。超緊急時輸血マニュアルを作成し、血液型が確定していない場合はO型赤血球の輸血を可能とする(10月)。2006年9月、血液製剤のオーダリングシステムを導入し、ベッドサイドで医療情報端末を用いた確認照合システムを利用。2010年、病院電子カルテと輸血部門システム連携(7月)。輸血後感染症検査フォロー体制を構築し(12月)、輸血から1~2ヶ月後にダイレクトメールを郵送(2019年まで)。2012年2月、役割分担推進の一環として、輸血部からの時間内血液製剤搬送業務を(株)トーカイに委託。2013年12月、病院管理運営会議において無輸血治療の方針決定、原則は相対的無輸血治療を行うが例外的に絶対無輸血を認める。輸血療法委員会で作成した免責証明書(病院長の署名)は2014年4月1日から運用。2015年4月、日本輸血・細胞治療学会輸血機能評価認定施設(I&A認定施設)。2018年3月、検査部と合同でISO 15189の認定取得。2023年、輸血・細胞治療部に名称変更(1月)。病院管理運営会議において無輸血治療の方針決定、相対的無輸血治療を基本方針とする(9月)。

3.血液製剤使用量・廃棄率の変化

  • 平成25年度赤血球9,226単位、血小板22,635単位、凍結血漿7,686単位、廃棄率0.4%
  • 令和4年度赤血球9,561単位、血小板17,545単位、凍結血漿5,229単位、廃棄率0.2%

4.施設認定・資格

  • 2000年4月、認定輸血検査技師制度指定施設。
  • 2009年4月、日本輸血・細胞治療学会認定医指定施設。
  • 2011年4月、学会認定輸血看護師制度指定研修施設。
  • 2015年4月、日本輸血・細胞治療学会輸血機能評価認定施設(I&A認定施設)。

日本輸血・細胞治療学会・認定医2名。認定輸血検査技師4名。

5.現況

輸血の安全性を維持しながら業務の省力化を図るため、全国に先駆けて、コンピュータクロスマッチによる輸血業務の24時間体制を導入し、輸血オーダリングシステム・ベッドサイドの確認照合システムを確実に利用することにより、今日まで輸血事故を未然に防いできた。さらなる安全で適切な輸血医療をめざし、2015年から日本輸血・細胞治療学会が審査する「輸血安全管理が優良である輸血機能評価認定施設(I&A認定施設)」の認定を受けている。2023年に輸血・細胞治療部と名称変更となり、血液製剤の管理だけでなく、細胞治療分野においても、急性移植片対宿主病の治療に用いられる間葉系幹細胞(テムセル)などの再生医療等製品の管理も行っている。

share on

  • Facebookで記事を共有する
  • twitterで記事を共有する
  • LINEで記事を共有する

share on

  • Facebookで記事を共有する
  • twitterで記事を共有する
  • LINEで記事を共有する

Topics お知らせ

一覧を見る

SHIGA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE 50th Anniversary