滋賀医科大学 名誉教授
三ツ浪 健一
第28回「国内医科大学視察と討論の会」
滋賀医科大学が開学して3年半後の1978年4月に、私は内科学第一講座に着任し、新しい大学の新しい講座で、新たに心筋代謝の研究を開始しました。これにより、20年後には磁気共鳴スペクトロスコピーによる心筋のviability(生存能力)評価について一定の成果が得られ、やっと世界の中でもユニークな研究として認められるようになりました。夢を求めた20年でした。
1998年3月からは附属病院に新設された総合診療部に移り、臓器別あるいはそれ以上に細分化・専門化した医療では解決できない問題に、非選択的・包括的に対応できる総合医の育成を目指しました。文部科学省から支援を受けた地域貢献特別支援事業や現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)・地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム(医療人GP)による新しい医学教育プログラム開発が評価され、2008年1月には新しい臨床医学講座である家庭医療学講座を開設していただきました。そして同年の9月11-12日には第28回「国内医科大学視察と討論の会」が滋賀医科大学で開催されました。これは、全国の国公私立大学医学部を会員とする公益財団法人医学教育振興財団が毎年国内の医科大学(医学部)1校を選び、その医学教育システム及びカリキュラム等について実地に視察研究し、医学教育の改善に資するもので、全国の医学教育者が一堂に会しました。この中で私は「全人的医療のための地域基盤型医学教育」について講演し、その後の討論で全人的医療を実現できる医師の養成について多くの医学教育者と熱く語り合ったことが、一番の思い出です。
今後とも、滋賀医科大学の素晴らしい医学教育により、多くの良き医療人が輩出されることを心から望んでいます。