Departments講座等紹介

基礎医学講座

生命科学講座(生物学)

1975年4月に基礎学課程の学科目として「生物学」が開設され、平岡俊佑教授(1975.4〜1982.3)、渕側祐一助手(1975.4〜2001.11)が着任し、守山仮校舎で第1期生を迎えた。翌年には土井田幸郎教授(1976.4〜1998.3)、西田孝子教務職員が着任し、教授2名体制で生物学の教育と研究が開始された。その後、教務職員として、高田良子、小原明人、西村(今泉)眞知子が在籍し、1982年に平岡教授が定年退職した後は教授1名体制となった。この間、高等動植物を用いた細胞生物学に関する研究、電離放射線の生物作用に関する研究が進められた。1990年に佐藤浩が助教授(1990.10〜1999.1)として着任し、体質性黄疸の分子遺伝学的研究が開始された。

1994年の看護学科の開設に伴い、1995年に「基礎生物学」が開設され、小原教務職員が「基礎生物学」の助教授(1995.4〜2013.3)に昇任し、看護学科の生物学教育を担当した。「生物学」では1998年に土井田教授が定年退職し、佐藤助教授が教授(1999.2〜2012.3)に昇任した。2002年に学科目制から大講座制に改組され、「生物学」、「基礎生物学」はそれぞれ「生命科学講座」の一部門となった。また、2004年には大学法人化、2007年には教員組織の改正があり、今泉教務職員が助手(2007.4〜2013.9)に移行した。2012年に佐藤教授が定年退職し、後任として平田多佳子(2012.6〜)が着任した。2013年、小原准教授の定年退職後、「生命科学講座(基礎生物学)」は「生命科学講座(生物学)」に統合され、長久保大輔准教授(2013.10〜2018.3)が着任した。

2012年の平田教授の着任に伴い、研究室は免疫学研究に舵を切り、免疫細胞の動態や免疫疾患の病態の解明を進めてきた。これまでに、吉田智史助教(2014.4〜2016.3)、山田麻衣子技術補佐員(2014.4〜2016.3)、里岡大樹助教(2016.4〜2022.6)、藤堂景史助教(2018.5〜2022.3)、樋口牧郎助教(2022.10〜)が順次在籍し、自己免疫疾患・アレルギーの病態解明、治療法開発を目指した研究を展開している。2022年には里岡助教が准教授(2022.7〜)に昇任し、現在、教授、准教授、助教の3名で医学科および看護学科の生物学教育と免疫学研究を行っている。生物学実習については、樋上正美非常勤講師を加えた4名体制で実施している。この間、大学院生として、佐藤知実、浅野杏子、一岡聡子、平岡進(麻酔科)、藤田聖実が在籍し、多くの医学科学生が研究医養成コース登録研究医として研究活動に参加した。今後も医学の基礎としての生物学教育を充実させ、新規治療につながる免疫学研究をさらに発展させていきたい。

share on

  • Facebookで記事を共有する
  • twitterで記事を共有する
  • LINEで記事を共有する

share on

  • Facebookで記事を共有する
  • twitterで記事を共有する
  • LINEで記事を共有する

Topics お知らせ

一覧を見る

SHIGA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE 50th Anniversary