卒業生・その他
医学科10期生
松下 亮二
開学50周年を迎えるにあたり 若鮎祭との再会
2023年10月29日(日)、第49回若鮎祭2日目のSUMSホームカミングデーに参加させていただきました。23年ぶりの母校訪問でした。福利棟から学生さんの案内で一般教養棟、基礎研究棟、臨床研究棟、附属病院等を見学させていただきました。廊下の様子が変わり、建物間にはICカードによる入退出システムも設置されており記憶とはかなり違っていました。開催者の皆様に感謝します。その後、開催中の若鮎祭を散策しました。池の水はなくなっていましたが、水上ステージ、記憶に残っている各団体による模擬店のテントや懐かしい看板も見つけました。若鮎祭は1987年、大学4回生時に実行委員(広報担当)として参加しました。若鮎祭パンフレットとトレーナーの制作も行いました。当時の若鮎祭実行委員長の八十島先生、実行委員の難波江先生、その他の皆様にも大変お世話になりました。若鮎祭当日は、各模擬店営業時間終了後も関係者がテント内に集い、特に柔道部のおでん三四郎では深夜まで部員やOBの先生方との交流がありました。
大学卒業後に現在の初期研修制度はなく、すぐに滋賀医大放射線科に入局して2年間大学病院研修医勤務、関連病院勤務、大学院進学となりました。40代半ばで京都大学放射線診断科医局に移籍し、現在は遠隔画像診断センター勤務、民間病院非常勤医師、自宅での遠隔画像診断事業、企業健診を並行で行っています。
放射線科診断医で33年経過しましたが、研修医と現在では業務内容が激変しました。胃透視等の検査は放射線科医が実施しなくなりました。造影剤注射は看護師が行い、CTやMRI等の画像はフイルムではなく読影ワークステーションの液晶画面で診断します。放射線治療患者の主治医や病院内科当直医になることもありません。
研修医時代には指示通りに業務をこなしていましたが、激変する放射線診断科業務環境では次々に新しい知識やスキルが必要となり、自己学習が日常となっています。また、病院勤務医の立場も経済面では開業医との格差が目立ちます。男女ともに平等な家事および育児参加が求められる社会変革も進行していますので収入面や休日の取得を含め病院勤務医の立場を変革する必要があるように思います。
特に今後の業務内容や社会変化を念頭に置いて知識獲得、スキル獲得、過去の振り返り、未来の業務計画を行うことが重要ではないかと思います。若い先生方にも上司や先輩に影響されるよりも自主性、ワークライフバランスを尊重して頂きたいと考えます。
放射線診断とAIについては、MRA脳動脈瘤検出や肺結節検出などは既に実用化されています。また、ChatGPTなどの文書生成系AIに電子カルテを夜間に学習させて放射線診断レポートが主治医に伝わっているかどうかの確認、画像診断と治療内容に矛盾がないか、必要な画像診断検査を主治医にアドバイスできるコンシェルジェのような役割を期待します。