滋賀医科大学 名誉教授
竹内 義博
開学50周年に思う
2001年2月に滋賀医科大学に赴任した際、本学は緑と光に満ちた美しい地に広大なキャンパスを有し、教育・研究に申し分のない環境であり、この地は私にとって輝く緑の国であると感じた。8年後に教授折返し点を迎えた際も、本学が更に清潔で透明性の高い医科大学になったことを奉職している者として誇りに思った。当時、医師国家試験の合格率は関西地区でほぼ毎年一位、全国でもトップクラスを維持し、2011・2012年は全国一位に輝いた。独立行政法人となり大学全体に良い緊張感があったように思う。
大先輩の島田司巳教授の跡を継いで主宰した小児科学講座は「母校への熱い思いを胸に真の全人的医療を実践する未来志向の科」を目指した。「こどものために闘う小児科」を掲げ、幸い15年間に使命感の強い優秀な入局者を多数迎えることができた。
私自身は2003年3月に病院再開発委員会委員長を命ぜられた。赴任してまだ2年経たばかりで滋賀医科大学の大事業である病院再開発の責任者を引き受けた理由は、本学に対する感謝と矜持に他ならない。総経費202億円の病院再開発事業が完了するまでの足掛け10年間、委員長および副病院長として病院再開発にエネルギーを注ぐことになった(写真1:2012年3月21日 第125回病院再開発委員会)。私も学ぶことが多く、なかでも「先人の知恵」は忘れてはならなかった。本学赴任当初から「暗くて狭い病院玄関ホールの閉塞感を払拭したい」という思いが強かった私は、周囲が雑然とし存在感の薄かった病院玄関正面の陶壁を撤去・移設するという方針を委員会で決定し、当時の馬場忠雄学長に報告した。その際「病院玄関の陶壁には大切な意味があるのではないか。」と釘を刺された。再開発も終盤を迎え、玄関ホールが拡張され明るく整然とした空間に生まれ変わるにつれて、これまでくすんで見えた陶壁が燦然と輝き力強く語りかけ来た(写真2)。初代病院長の中村恒男先生(元京都府立医科大学学長)が「生命(いのち)」と命名された陶壁には次のような銘文が添えられている。
「太陽が放つ無限のエネルギー、人間が燃やし続ける生命の炎、それらを郷土の土で表現できたらと思い、信楽の若い陶工たちに陶壁の制作を依頼しました。—太陽のエネルギーやあふれる人間の生命力が、ここに凝縮され力感あふれる作品となりました。この陶壁が病院を明るくし、人間の生命の神秘性、生きることの尊さと美しさ、そんなものを伝えてくれたらと願っています。」 正に病院再開発の理念そのものであった。
滋賀医科大学は我が国では数少ない国立大学法人単科医科大学の道を選んだが、正しい選択であったと思う。「地上において大学ほど美しいものはない」と言う言葉は今日でも真実であって欲しい。開学50周年を迎えた滋賀医科大学が新たな一歩を力強く踏み出し、将来我が国の医学界・医療界に聳える姿を期待したい。