滋賀医科大学 名誉教授
村田 喜代史
イマトロンの思い出
滋賀医科大学の開学50周年、おめでとうございます。
私は滋賀医科大学の放射線科、放射線部の職員として30年あまり勤務させていただきましたが、実は、医学部を卒業して半年しか経っていない昭和53年11月に開院間もない滋賀医科大学附属病院に異動することになり、それから3年半の間、坂本先生の下で放射線診断学の研修をしました。当時は、まだ、各診療科のスタッフも数人で、放射線部の中も装置も少なく、第二血管造影室はまだ空室だったので、そこに卓球台をおいて、仕事が終わってから、みんなで卓球をしていたこともありました。読影室も今とは異なって、シャウカステンが壁面に並んでいて、そこにフィルムをかけて、1症例の診断に全員で夜遅くまで議論していましたが、そんな余裕のあった開院の頃を懐かしく思い出します。
大学院、米国留学を終えて帰国した時に、縁があって、再び滋賀医科大学で勤務させてもらうことになりました。私の研究テーマは胸部画像診断法の開発と臨床応用だったのですが、これまでを振り返ってみると、幸運な出来事がいくつかあったなと感じます。京都大学の伊藤先生が肺の高分解能CTを開発されたときに大学院生としてチームに入ったこと、肺の微細血管吻合をX線画像として描出する手法を見つけることができたこと、そして、何よりも、滋賀医科大学で新たな研究を模索していた時に、森田先生のご尽力によって、イマトロン(電子ビームCT)が、日本で2番目に導入されたことは大きな幸運だったと思っています。電子ビームCTは、通常のCTとは全く異なった機構で、機械的な回転はなく、電子ビームの高速移動によって種々の方向からX線を出してCT画像を作る装置で、0.05秒で1画像ができることから、超高速CTとも言われていました。主として、それまでの数秒のスキャン時間のCTでは解析が難しかった心臓の動きを捉えようとするものでした。滋賀医科大学でも、もちろん心臓CTが中心でしたが、私は、動きの影響が抑えられるなら、肺門部においても明瞭な画像が得られて、診断能が向上するのではないか、また、CTにとって邪魔者であった呼吸運動を逆に利用して、肺や胸壁の動きを画像化できるのではないかと考え、イマトロンを用いた新しい呼吸器画像診断法の研究を進めることができ、滋賀医科大学放射線科の研究の一つの柱とすることができました。その後のCT技術の進歩によって、MDCTが登場し、肺や心臓の明瞭な画像や動態評価は当たり前となり、特殊な電子ビーム機構を用いたCT装置は引退となりましたが、CT装置の新しい時代の先駆けであったと考えています。
滋賀医科大学のキャンパスは今、大きな変化を遂げていますが、教育、診療ととともに、研究の分野でも、それぞれの研究者にめぐってくるであろう、いくつかの運を見逃さないように捉えて、研究を大きく発展させ、滋賀医科大学から大きな研究発信がされることを心から願っております。