滋賀医科大学 名誉教授
一般財団法人滋賀保健研究センター診療所長、滋賀医科大学名誉教授
安田 斎
滋賀医科大学開学50周年に寄せて
滋賀医科大学開学50周年おめでとうございます。私は1978年10月1日の附属病院開院から第三内科(のち内科学講座)に27年間(留学2年間)、看護学科に9年間在籍しました。もうすぐ後期高齢者で物忘れが酷いですが、開院時の出来事は途切れ途切れですが懐かしく思い出します。瀬田駅から現在の龍谷大学に向かう真っすぐな登り坂を直角に曲がって滋賀医大に向かう一本道は舗装されておらず、雨の日はぬかるんで車が酷く汚れました。雪の日はバスが立ち往生したものです。
開院の頃、現在のように大学病院受診のハードルは高くなく、自宅から最も近い医療機関が滋賀医大という理由で風邪や腹痛で気軽に紹介状なしで受診できた時代でした。患者さんとの距離も近く、医師としてそれなりに尊敬される存在であったように思います。ただ、医療に関する一般の知識は現在ほど深くなく、動脈硬化と神経障害が高度な閉塞性動脈硬化症を患う糖尿病患者さんに、「血糖コントロールを改善しないと、足の指が腐って落ちますよ」と注意指導した際に、「また生えてくるから大丈夫」と返されたのには参りました。患者教育の重要性を痛感した次第です。
50年前の臨床医学は現在と比べると黎明期そのもので、現在の診療に必須のMRIは未開発で、CTも多くの施設では設置されておらず、使用可能なCTは解像力が悪く診断能力は低かったです。脳血管障害の診断は発症パターンと神経学的所見で実施され、出血と梗塞の鑑別は厳密には困難でした。滋賀医大病院でもCTは未設置で、当時、私自身が内科学会地方会で神経疾患の症例を発表した際、フロアーからCT所見は如何でしたかと質問され、CTによる撮像は必要ないと思われるものの、病院にCTがないと答えるのも気恥ずかしく返答に窮したことがありました。その際、最前列に初代学長の故脇坂行一先生が出席されていました。
先日、テレビで画像の遠隔読影システムや病院内の院内ネットワークの活用による効率的な病院運営など、医療の最新情報が紹介されていました。当時の医療環境とは別次元で、50年という歳月を感じました。今後、滋賀医科大学におかれましては、地域医療の中核としての責務を担って、理念である全人的医療を実践すると共に、先進的な医学研究・臨床応用を探究しつつ永続発展されますことを心から祈念しております。