Congratulatory Message

お祝いのメッセージ

滋賀医科大学の卒業生や関係各所から50周年を迎えお祝いメッセージをいただいております。

滋賀医科大学 名誉教授

松田 昌之

滋賀医科大学50周年  思い出される事

滋賀医科大学脳神経外科学講座は1979年4月1日、半田讓二教授、上條純成助教授、松田功助手、佐藤学研修医、中洲庸子研修医の5名が京都大学から着任して開講した。脳神経外科開講当時滋賀県内には脳外科は3ヶ月早く開設されていた大津市民病院(小山素麿部長)だけで、脳神経外科専門医は両病院で3名のみであった。静岡労災病院(現 浜松労災病院)に勤務していた私に半田教授からteaching staffが足りないので手伝ってくれないかとのお話があり、1980年1月1日付で講師として着任した。脳外科は6A病棟に産婦人科や耳鼻咽喉科などとの混合病棟で、初めての脳外科患者の受け入れで色々と困難、問題があったと着任してから聞かされた。勝手がよくわからずうろうろしているうち2週間後には脳外科の病床は整形外科との混合病棟3Cに移り落ち着いた。数年後には手術室前の3B病棟が脳外科単独の病棟となり、緊急手術の多い脳外科には大変都合がよかった。 

現在では想像できないが、国道1号線瀬田駅前交差点から大学まで信号はなく、大学近くで赤十字血液センターへの分かれ道があるのみの一本道、大学関係者の専用道路のようで車で5分もかからなかった。大学へのアクセス、周囲環境は50年の間に大きく変わった。

一番印象に残っている事は1995年1月17日の兵庫県南部地震による阪神淡路大震災の際に阪神大震災滋賀医大医療救護班を派遣し、滋賀医大病院を挙げて対応した事である。当時私は救急部副部長を兼任しており、救急部の田畑良宏先生、第3内科の日高秀樹先生とともに阪神大震災滋賀医科大学医療救護班連絡会議世話人として派遣する医療救護班の編成、救護所に送る医薬品、医療器具はじめ食糧など必要品の準備など各診療科、各部門の連絡委員の方々と協議を重ね対応した。1月24日から医師、薬剤師、看護婦(師)、事務官、技官等1チーム10名前後を2泊3日で神戸市の避難所の一つ宮本小学校の救護所に派遣した。小澤和恵病院長自らも救護班長として2度も参加され、医療救護活動を牽引された。時間の経過とともに救護所を受診する患者数も減り、派遣人数も3〜4名に減らすとともに2泊3日の派遣は3月中旬で終了し、以後は3月末まで日帰りの派遣となった。3月31日救護所の撤収に当たり、小澤病院長とともに神戸市中央保健所長、衛生局長など救護所開設運営に当たり受けた配慮に対するお礼と救護活動終了の挨拶に回った。本医療救護活動ではのべ500余名にのぼる職員が直接現地に赴き、院内では彼らの支援に当たった職員は頻回に打ち合わせを行い、普段は親しく接する機会のなかった職員のお互いの理解を深める良い機会になった。 

以上、27年3ヶ月の滋賀医科大学勤務で印象に残っていることの一部である。

滋賀医科大学 名誉教授

元生命科学講座(生物学)教授

佐藤 浩

在職時の思い出

開学50周年おめでとうございます。生命科学講座(生物学)に23年間(1990〜2012)勤務しました。赴任前は研究所にいて教育経験がなく、教員としてやっていけるか不安でしたが、准教授をしていた前半の10年間は、教授の土井田先生から学生食堂で昼ご飯を食べながら教育だけでなく多くのことを教えて頂きました。学生は不慣れな新米の教員に温かく接してくれ、新しい仕事に馴染むことができました。

研究生活しか知らなかった私には学生と話をする機会のある生物実習が印象深い経験でした。実習の手際や実験器具の扱いなど、人によってずいぶん異なっていました。簡単な説明とプリントだけで、要点を押さえ、完璧なスケッチを素早く仕上げる人がいて驚いたことが何度かありました。また学生の立ち振る舞いから両親や祖父母の姿も浮かび、家庭教育の大切なことがよく理解できました。教員として教えるというよりも、むしろ彼らから多くのことを学ぶことができました。「勢多だより」で当時の学生が活躍していることを知り、懐かしく、また頼もしく思っています。

研究所では遺伝性黄疸の研究をしていました。新しい職場では研究を続けることが難しいのではないか思っていました。何人もの優れた大学院生との共同研究と実験実習支援センターの支援で、研究を発展させることが出来たのは望外の喜びでした。勤務の後半10年は思いがけなく、学長の小澤和恵先生の研究に参加させて頂きました。研究に対する情熱と「隙あらば研究する」先生の姿に大変驚きました。食事や花火見物など多くの機会にご一緒させて頂きました。先生の日常に身近で接することができたことで、世界が広がり心が自由になりました。

大学の23年間は私にとって「人間学」の研究室でした。滋賀医科大学の益々の発展を楽しみにしています。

(写真)二十三年間の実習用座席表で壁掛けを作り部屋にかけています

滋賀医科大学 名誉教授

杉原 洋行

研修医、専攻医の皆さんへ

Our whole problem is to make the mistakes as fast as possible・・・これは、私が大学院生の頃に、研究室のデスクの正面の壁に貼っていた紙切れに書いていたことばです。これは、カール・ポパーのConjectures and Refutationsという本の扉に引用されていました。これをあらためて、卒業して間もない研修医から専攻医の皆さんに伝えたいと思います。

このことばと出会って思ったのは、人生にはしなければならない失敗が皆公平にあるのではないかという仮説です。失敗しないように見える人は、実は早くに失敗する機会があったのではないか・・・

若い皆さんの中には、専門医を取ったら学位はいらないと思っている人がいるかもしれませんが、学位を取るための短期間であっても、若い時に研究に触れることは大変大事だと思います。それは医師として成熟するために必要な経験とも言えます。動機は研究をしたい、でなくても構いません。皆が学位を取っているから、その流れに乗ってみる、でも十分です。動機は何であれ、まず始めることが大事です。

次にいかに研究を続けるか。研究は9割が失敗です。来る日も来る日も失敗ではやる気のレベルがだんだん落ちてきます。それを引き上げてくれるのが仮説との出会いです。これは出会いとしか言いようがない。先輩から与えられるものがきっかけになることが多いと思いますが、固定的なものではなく、自分で修正することや、代わりの仮説に気づくこともあります。研究は(自分にとって)魅力的に思えるささやかな仮説があってはじめて継続できるもので、その仮説の魅力が、失敗を重ねても前に進むエネルギーを与えてくれます。その魅力を知っているのは私だけかも、と思える仮説を持てたらさらに大きなエネルギーになると思います。

失敗を通じて、研究は人を謙虚にしてくれ、また失敗を乗り越える経験は医師としての成長そのものだと思います。しかし、来る日も来る日も失敗を重ねる経験は、患者さんを相手にはできません。だから、知識もまだ十分でない若い時にこそ、具体的な研究という場で失敗をし、それを乗り越える修練をするのです。

しかも、研究は誰でもできる。私にもできた。体力があれば。そう、体力と密かな仮説があれば、人のやりたくないことができ、人の見たことのない地点に立てるんです。

滋賀医大の一人でも多くの卒業生が、研究を経験した謙虚な医師になってほしいと願っています。

滋賀医科大学 名誉教授

泌尿器科第2代教授

岡田 裕作

泌尿器科新教授誕生を祝って

第二次田中角栄内閣が1973年に一県一医大構想を打ち出し、全国17の新設医科大学の創設が予定されました。その一環として滋賀医科大学が1974年に開学し、めでたく50周年を迎えられることになりました。誠におめでとうございます!私自身が1973年10月の卒業で、医師としての活動がほぼこの時期と重なり、色々な出来事が思い出され感無量です。

しかし中でも、本年10月1日付けで、滋賀医大卒業生として初めて泌尿器科教授(第4代)に、影山進先生が就任されたことが、もっとも嬉しいニュースですので敢えて話題にさせていただきます。同君は、私が初代友吉唯夫教授のもとに助教授として赴任していた92年に第12期生として、入局してくれました。1年間の大学での臨床研修後に、癌研附属病院、公立甲賀病院、医仁会武田病院で、それぞれ癌診療、泌尿器科全般、内視鏡手術を研鑚し、各指導医からも高い評価を受けていました。2000年からは大学院入学し、吉貴達寛講師の指導のもと、膀胱癌に関する基礎研究に従事し、学位取得とともに学会賞を受賞しています。その後も、滋賀医大において現在まで一貫して、泌尿器科診療、研究、教育に当たり、それぞれ一級の実力をつけてまいりました。中学、高校、大学とサッカー部に所属し、大学ではキャプテンを務めており、性格も温厚で、責任感も強く、体力にも恵まれおり、泌尿器科領域のみならず、滋賀医大全体の発展にも大きく貢献できる人材と確信しております。

この50年間、泌尿器科領域での診療は、まったく変貌いたしました。開腹手術していた尿路結石や前立腺肥大は、ほとんどすべて内視鏡手術になっておりますし、癌に対する手術もロボット支援手術が大部分を占める時代になっております。影山教授は、ロボット支援手術において、ダ・ヴィンチだけでなく、国産のhinotoriでも優秀な術者、指導者として活動しており、大変頼もしく思っております。これらの発展はすべて、患者さんに心身に優しい低侵襲治療を可能とし、社会に多大な恩恵を与えています。また、泌尿器科癌に対する新たな化学療法、分子標的治療、免疫チェックポイント阻害剤、前立腺癌に対する新規ホルモン治療など、従来は根治困難な症例でも治癒可能にもなり、患者さんの大きな福音となっています。

近年、河内明宏第3代教授の努力もあって、泌尿器科入局員は男女を問わず確実に増えており、医局のより一層の充実が図られております。ただ、COVID-19感染の影響もあって、若い先生の海外での活躍が停滞しているようで少し心配しています。サッカー界でのサムライブルーの目を見張るような活躍は、多くの若手選手が積極的にレベルの高いヨーロッパで武者修行をしている結果と思います。若手には内向きにならず、海外を見据えた指導をしていただくよう心から願っております。

琵琶湖比良山系をバックに

滋賀医科大学 名誉教授

塩田 浩平

画像:塩田 浩平

滋賀医科大学開学50周年に寄せて

滋賀医科大学が開学50周年を迎えられたことをお慶び申し上げます。

開学時から本学と共に歩み、今日までの発展を支えてこられた多くの教職員のご苦労に、心より敬服いたします。また、医学科、看護学科の卒業生が地域の医療・看護を担い、医療界で活躍しておられることを嬉しく思います。

滋賀医科大学はこれまで順調に発展してきましたが、少子高齢化、働き方改革、IT・情報化などによって、大学と医療を取り巻く環境はいま激動しています。滋賀医科大学が、50周年を新しい発展の出発点として、地域医療と医療革新の先頭に立っていかれることを願ってやみません。

大学と附属病院が活力を維持するためには、優秀な学生や若い医療スタッフが全国そして世界から集まり、切磋琢磨する環境が重要です。実力と魅力を備えた人が教授に選ばれ、そこに優秀な若者が結集して各教室・分野が活性化すれば、大学のステータスが高まります。また、女性教員、特に女性教授の比率をさらに高めて女性が活躍する大学となるよう、構成員の意識改革が求められます。現状に安住することなく、絶えざる改革の努力を続けてください。

大学と附属病院は、再開発を経て機能的にも充実してきました。そして、緑と木陰のある大学らしいキャンパス、学生・教職員がゆったりと歓談できる空間を持ちたいという積年の念願が、ようやく50周年記念事業で実現することを嬉しく思います。

本学は瀬田の丘陵地にあって緑に囲まれ、自然環境としては申し分ありません。しかし、本学と同時期に開学した他の医科大学・医学部では、周辺に商店街やレストランができ住宅が建って、大学と病院を核とした街ができています。滋賀医科大学だけが、緑の中に大学と附属病院が孤立して存在する例外なのです。この地が自然保護等の理由で厳しい開発規制地域になっていることは承知していますが、学生、教職員、患者さんにとっての利便性は言うまでもなく、医学部、病院にとって社会との接点を持つことは大変重要です。県内や全国の大学、医療機関との交流も今後ますます重要性を増してきます。他機関と人や情報を積極的に交流することは、教育・研究と医療の質を高め、構成員の視野を広げるためにも不可欠です。

大学と附属病院の機能拡大に伴ってキャンパスが狭隘になっていますが、この地は高層化も制限されているため、必要な増改築に支障が出ています。滋賀医科大学のさらなる発展のためには、交通の便がよりよい土地での第2キャンパスの設置またはキャンパス移転を含めた将来計画を考えるべき時期に来ているのではないでしょうか。

ドラスティックに変化する新しい時代に、滋賀医科大学が「学びたい大学、働きたい病院」として選ばれ、全国から有為の人材を惹きつけて大きく発展することを心から願っています。

Topics お知らせ

一覧を見る

SHIGA UNIVERSITY OF MEDICAL SCIENCE 50th Anniversary