滋賀医科大学 名誉教授
西山 勝夫
滋賀医科大学開学50周年と日本医学会創立120周年
滋賀医科大学開学50周年の慶事に当たり、記念誌への寄稿の機会をいただき有難うございます。
日本の医学界を代表する日本医学会は、2022年、創立120周年にあたって3つの記念事業(現時点でもhttps://jams.med.or.jp/jams120th/のサイトで視聴可)を行いました。同事業では、ようやくではありますが、日本医学会自らが日本の医学・医療の戦争加担に真摯に向き合うことが示されました。この奇しくもの巡り合せについて記します。
日本医学会創立120周年事業での出来事
1つは、刊行された、全515頁の『記念誌』の「第3部 社会と共に歩んだ日本の医学の歴史と日本医学会」において、拙稿「毒瓦斯問題と軍陣醫學分科會」が掲載された(pp195-9)ことです。拙稿は、日本医学会の公式文書に基づき日本医学会自身が戦争に加担していたことを明らかにし、戦中の日本医学会の歴史を振り返ることは、日本医学会と医学界の課題であると結論しています。記念誌では、武藤香織東京大学教授も拙著などを引用して「戦争犯罪」に言及され、「報告書や証拠が残る事件でも,医学コミュニティ自身の手による総括がなされていないことは批判されている」などと言及しています。
2つ目の「式典・シンポジウム」では「未来への提言」の第4章の「医療倫理・研究倫理の深化」の冒頭で右下のスライドが提示されたことです。ここでは「医学・医療の名において、人間の尊厳·人権の尊重が蹂躙され、人々に大きな犠牲を強いた過去を持つ」として「戦時中に七三一部隊で中国人やロシア人等を対象とした非人道的な人体実験(当時の日本の医学界をリードしていた大学教授たちが多く参加していた事実)」などがあげられました。日本医師会が1949年の決議で「解決済み」としてきた「残虐行為」の内容が日本医学会自身によりようやく具体的に示されたのです。さらに、「私たちは、こうした過去の過ちに学び、将来にわたって非倫理的な状況が再び起こることのないよう、私たち自身の倫理を確固たるものとし、時には流れに抗うことも医学に携わる者の責務であることを改めて認識する」 と読み上げられました。日本医学会のこのような提言は初めてのことです。
その後、141全ての分科会(加盟学会)への照会と意見の収集と取りまとめなどを経て、2023年3月に3つ目の事業である『未来への提言』の完成版(全103頁)が日本医学会から発出されました(https://jams.med.or.jp/jams120th/images/teigen_jams120th.pdf)。『未来への提言』のp72にはシンポジウム時とほぼ同文が掲載され、前掲のスライド部分は日本医学会の公式の提言となったと思いました。『未来への提言』は、全国医学部長病院長会議を通じて、滋賀医科大学では、2023年5月18日付の総務企画課長メール「日本医学会創立120周年記念事業『未来への提言』 について」により、学生・教職員各位に周知が図られています。
在職中の思い出と重ねて
予防医学講座の初代教授の渡部眞也先生に、関西医科大学衛生学教室の細川汀先生のもとで研鑽したのを認めていただき、1977年創立間もない同講座の助手に私は任用され、2008年3月に定年を迎えました。その後も名誉教授として滋賀医科大学にお世話になり、深謝しています。
労働衛生学の実践面では、国立大学の法人化を機に、自らの職場での労働組合づくりの相談につながり、滋賀医科大学教職員団体の結成(2004年1月)に至ったことが思い出されます。同団体が教職員の約7割もが参加されるまでになって結成20周年を迎えられたことも同慶に堪えません。
予防医学講座二代目の教授に任ぜられた(1996年)後は、労働衛生学・環境衛生学だけでなく「戦争と医学」「医の倫理」もテーマとしました。「医の倫理」などの授業でも、教材としてナチスドイツだけでなく日本についても、国や医療界・医学界が認めるべき事実や、明確にすべき問題について理解が得られるよう努めました。学外では、15年戦争と日本の医学医療研究会という全国的な共同研究の場の構築(2000年)や「戦争と医の倫理」の検証を進める会の活動にも参加し、現在も尽力しています。
私は道半ばですが、滋賀医科大学開学50周年に機を合わせるように示された日本医学会の提言が、滋賀医科大学においてもいかされ・実現されることを願ってやみません。